投稿

シンポジウムについて

 日本発達心理学会第36回大会 大会委員会企画シンポジウム(4PM1-C-AS02) 2025年3月4日(火)13:00~15:00 C会場(28号館1階112教室) 「発達」のリアリティ   保育現場における「事実」の解釈と、発達心理学における構成概念の適用とのはざまで  主 催  日本発達心理学会第36回大会委員会  企画司会 本 山 方 子(白梅学園大学子ども学部)  話題提供 小 松 孝 至(大阪教育大学総合教育系)        「わたしたち」の対話をつくることとその難しさ  話題提供 横 山 草 介(東京都市大学人間科学部)        可能性の文脈を希求し,見晴らしのよい理解の地平を目指す  話題提供 菅 野 幸 恵(青山学院大学コミュニティ人間科学部)        研究者(発達心理学者)の「戸惑い」と「危うさ」  指定討論 東 村 知 子(京都教育大学教育学部) 企画趣旨  保育現場における子どもの「発達」は現場の文脈で観察され記述された,了解可能な「事実」に基づいており,「発達」はいわば実体化される。一方で,発達心理学における「発達」や諸概念は構成概念であり,研究者はその構成の内実や適用範囲を「知っている」。発達心理学の諸概念や知見が保育現場に提供されるとき,現場は自らが観察し記述した「ゆるぎない「事実」」と照合して,新たな解釈を得ようとする。但し,あくまでも自らの保育の文脈における解釈であり,時に,学問的な「正しさ」よりも,咀嚼しやすく飲み込みやすい言及を優先的に選択する。あるいは,構成概念が「事実」の説明になじむほど,「発達」の実在性が高まりうる。  そこに居合わせ,提言する側の研究者は,何を感じるだろうか。学問と現場の文脈を切り分けて,現場独自の解釈に「寄り添って」,もの分かりのよい学者であろうとするのだろうか。それとも,伝えられることに限界を認め,現場独自の解釈を致し方なし,とするのか。あるいは,発達心理学における構成概念措定のありようを見直し,現場における「発達」との融合を試み続けるのか。いずれにしても,措定された構成概念適用のゆらぎに直面するだろう。   保育現場でも発達心理学でも,「発達」という表記は同じであるが,「発達」という用語を介してそれぞれが感知する「発達」のリアリティは同じなのか。異なるならば,発達心理...

配付資料

 企画趣旨および話題提供の資料はこちらです。 このページの閲覧期限(ダウンロード期限)は3月5日(火)午前1時です。 各ファイルのパスワードは会場にて配付します。シンポジウム終了後のパスワード再配布はいたしかねます。 話題提供   話題提供資料1(小松孝至)  「わたしたち」の対話をつくることとその難しさ(小松孝至)   話題提供資料2(横山草介)  可能性の文脈を希求し,見晴らしのよい理解の地平を目指す   話題提供資料3(菅野幸恵)  研究者(発達心理学者)の「戸惑い」と「危うさ」(菅野幸恵)

進行とコメント受付

Ⅰ.本シンポジウムの進行  1.企画趣旨及び登壇者紹介(本山方子)10分  2.話題提供 各20分 ※話題提供の順番はプログラムと変更となる場合があります。  3.指定討論 15分  4.質疑応答 25分  5.まとめ 10分 Ⅱ.参加者によるコメントの投稿  本シンポジウムのフロア参加者のコメントを、このページで受け付けます。  ・話題提供などシンポジウムの進行中でもコメントの投稿は可能です。ご質問やご意見、補足説明のご要望などありましたら、お書き込みください。  ・コメントにつきましては、進行において随時、参考にいたします。お断りなく、シンポジウムの中で、ご紹介することがありますこと、ご了承ください。  ・Googleアカウント以外でも投稿可能な設定にしています。  ・3月7日(金)午前0時をもって、コメント投稿は締め切ります。それまでは投稿は可能です。閲覧は3月末までは可能にいたしますが、それ以降は適当な時期に閉じる予定です。  ・コメント内容やシンポジウムの展開によっては、学会終了後に、企画者から追加情報を提供することもあります(ないかもしれません)。追加情報をあげる場合は、3月31日までに行います。  ・本シンポジウムと無関係なもの、誹謗中傷等、人権に配慮されてないコメントなど不適切と判断したコメントは、投稿者の許可なく削除いたします。